1日1食 オートファジー 3年続けた

最近のコメント

コメントなし

1日1食、3年続けた結果✨✨

現在は身長162cm体重45kgから47kg(月経もあるので変動します)周りからは痩せた痩せたと言われます。肝心な健康診断も35歳の頃と血液検査、検便、尿検査等、同数値の健康状態になり満足してます。もともと、徐脈とリウマチは35歳からありますが、体重は54kgから57kgでしたので大分減って健康になりました😊✨✨👍

但し、正しいやり方をしないと大変なことになるから、失敗しないように私のやり方をお伝えしますね。

【1年目(2021年9月〜2022年9月)の失敗】

原因は好きなものを好きなだけ食べて、夕飯も普通に食べたあとお菓子、ケーキ、パン、時にはお腹いっぱいにならず、ミニかつ丼、ラーメンも食べていた。                                                              

☆良かったこと                                                         ①痩せた                                                             体重がみるみる10kg程落ちて、顔が小さくなったと周りから言われました。ジーパンゆるゆる♪スカートのホックをしてもウエストが余るのでスカートが回る回る。                      ②時間短縮                                                               毎食の片付け歯磨くがなくなる                                               ③頭がさえる                                                           お腹いっぱいの眠さがなくなりパワフルに働ける                                                                                                                            

☆悪かったこと                                                          ①バストがDからCへ                                       洋服、下着の買いなおし                                                     ②高血圧、高血糖                                                          健康診断の結果がヤバイ状態                                                       

ただ、そんなズタボロの健康診断の結果でも、1日1食がとても気に入ってて諦められず食事内容を見直しました。

【2年目(2022年9月〜2023年9月)の成功】

①まごわやしいの食事を意識

「ま(豆類)ご(ゴマやナッツ)わ(わかめ海苔等)や(野菜)さ(魚肉)し(きのこ類)い(芋白米カボチャ等)」を意識した夕食に切り替えた。                                                                   ご(ゴマやナッツ)は1日の摂取量25gで夕食から16時間経過時間帯にコリコリ食べてました。持ち運びは便利な小さなケースを買って測ってみると半分くらいの目安で調度25gなので、毎日わざわざ測ってません。ナッツも食べすぎは注意。油分とりすぎになってしまうから1日の摂取量は25gがマスト。手のひらサイズの小さなケースに入れて持ち歩けばいつでも食べれるのと、小さいケースであればお弁当と違ってカバンに携帯できて便利。夕食はご(ゴマナッツ)を抜かした食事、野菜は人参、ブロッコリーとほうれん草、キノコ何種類かと玉ねぎの3種類を蒸して3種類を別々に大量に冷凍保存しておきます。それらをときにはお茶碗に全種類入れて味噌と出しを溶いてお味噌汁にしたり、次の日はサラダで食べたり、単品でお肉の付け合わせにしたりバリエーションも広がるので3種類別々に保存します。

②ベジファースト

野菜を先に食べることで血糖値の上昇を抑えます。1日1食だと、食したときの血糖値が爆あがりしてしまうので、必ず野菜から先に食べましょう。そこに魚を焼いたり、面倒な時は鯖缶で魚料理1品と、2品目は肉を焼いて塩コショウ、ごはんに海苔と納豆で「ま(豆類)ご(ゴマナッツ)わ(わかめ海苔等)や(野菜)さ(魚肉)し(きのこ類)い(芋白米カボチャ等)」の夕食完成。ま(豆腐)で気を付けて欲しいのはイソフラボンの取りすぎ取りすぎは乳がんの危険性もあります。ナッツもそうですが、とりすぎは肝臓がやられます。何でも取りすぎは健康な身体つくりによろしくないのです。納豆がないときは豆腐を食べるとか厚揚げがあるときは納豆を控える等、豆類の取りすぎも注意しましょう。間食でナッツを食べない時はナッツをサラダにのせたりナッツ代用ですりゴマ(大さじ1杯)をドレッシングにしたりきな粉と甘酒に混ぜて練り菓子デザートで摂取するなど楽しむことも大事です。            

③砂糖・油のこだわり

砂糖を止めて、甘酒かはちみつかオリゴ糖。油は炒める用は酸化しないココナッツオイルと、たまにラードやバター、サラダ用の生食油はエクストラバージンオイル・ごま油・えごま油にしてます。エクストラバージンオイる・ごま油・えごま油は火を通すと美容と健康を害(酸化)するので生食用とします。

④チートデイ

仕事柄、週一ペースでお客様宅お邪魔の際はお茶菓子を食べたり、ランチミーティングもします。お付き合いもあるので仕方ないと美味しくいただきます。砂糖・添加物・甘味料摂取となってしまうけど、夕食で必ず食べるキノコと玉ねぎは排出効果があるから、自己嫌悪に陥ることなく普段通り夕食も楽しみます。外食には添加物、自炊でも農薬等は避けることが出来ないののが現状ですから細胞を修復させるオートファジーはやめられないません。                                    

⑤食後30分は休憩                                                            

食後直ぐ動くと消化不良が起こるのと血糖値を緩やかに下げるためルイボスティーにシナモンを振りかけ、ゆっくりティータイムを30分楽しみます。シナモンは血流をよくするので徐脈に効果があるか検証中です。                                                         

⑥適度に体操                                                         

食後30分後に15分程ストレッチしてます。失敗1年目は、1時間程、筋トレストレッチしてましたが思いのほか効果を感じることができなかったので15分程に切り替えてます。朝はティタームだらだら後にラジオ体操第一のみ日課です。

そんなに気張らずとも2年目はバッチリ痩せて健康になれたました。現在1日1食オートファジー継続中の今年も毎年1度の重大イベント10月の健康診断を楽しみにしてます。

今日は↓こんな感じです。写真に載ってませんが、白米、納豆、りんご1個とバナナ1本食べました。いつも白米は2杯分食べてますが、じゃが芋があるので白米は1杯にしました。

oppo_32

⑦水分の補給について

水か無糖の炭酸水を1日体重✕30mlが目安です。こまめに分けて摂るのがお肌水分も保たれて乾燥しなくなるよ。1時間おき、トイレに行ったあとなど、ご自身にあったルーティンで水分補給しましょう。尿が透明だと身体に水分が行き渡っている証拠だからトイレで確認もしましょう😊

タイトルとURLをコピーしました